初心者必見!エレキギターの種類をわかりやすく解説

ギター
記事内に広告が含まれています。

エレキギターを買おうと考えている人の中には、エレキギターの種類が多くて迷っている人もいると思います。実際エレキギターはかなり多くのモデルが発売されており、すべてのモデルを分類するのは難しい部分があります。ですが基本的な分類を理解していれば、あとはその亜種と言えます。この記事ではエレキギターの構造の違いから、代表的なモデルを中心に解説します。

構造の違いによる分類

エレキギターは、構造の違いから以下の3種類に分類されています。

・ソリッド・ギター
・フルアコースティック・ギター
・セミアコースティック・ギター

それぞれの特徴を見ていきましょう。

ソリッド・ギター

空洞のないボディ構造をもつエレキギターのことをソリッドギターと呼びます。エレキギターといえば、このタイプのギターを指すことが多いです。 シャープなサウンドが特徴です。ハウリングを起こしにくく、大音量を出すのに向いています。 ソリッドギターは最も一般的なエレキギターなので、多くのメーカーから様々なタイプのギターが作られています。

ストラトキャスタータイプ

最も一般的なエレキギターのタイプです。ギター最大手メーカーのFender社が作ったエレキギターで、レスポールタイプと人気を二分しているエレキギターと言えるでしょう。レスポールタイプに比べると細身のボディで多くのジャンルに適したサウンドが特徴です。

サウンドシャープで歯切れの良いサウンド
よく使われるジャンルロック、ポップ、ジャズ、ブルースなど、あらゆるジャンル
特徴ピックアップにシングルコイルを3つ搭載し、組み合わせで5通りの音色が使える。重量が軽い。ただしハムバッカーに比べるとパワーは低い。ブリッジにはトレモロアームを搭載。

レスポールタイプ

レスポールはGibson社が作った世界的に有名なエレキギターで、ストラトキャスターと並んで人気のあるエレキギターです。元々はアメリカのギタリストであるレスポール氏のモデルとして販売されました。ハムバッキング構造のピックアップからなるパワフルなサウンドからロックギタリストに長く愛用されています。ネックは太めで重量があり、強く歪ませたサウンドと非常に相性の良いのでロックやメタルなどのジャンルでよく使われます。

サウンドパワフルで重厚かつ芯のあるサウンド
よく使われるジャンルロック、メタル、パンクなどのジャンル
特徴ピックアップに2つのハムバッカーを搭載。ノイズを拾いにくい。重量は重い。

テレキャスタータイプ

テレキャスターはギター超大手メーカーのFender社を代表するモデルです。同社の中でも最も歴史のあるギターで、ストラトキャスタータイプより前から発売されていたモデルです。現在も数多くのギタリストが愛用しています。軽めで持ちやすく、歯切れのよいシャープなサウンドはコード弾きにも適しているため、ボーカルギターの人が持つことも多いギターです。

サウンド歯切れが良く、ジャキジャキしたサウンド
よく使われるジャンルロック、パンク、ブルース、カントリーなど
特徴基本的にピックアップには2つのシングルコイルを搭載。重量は軽い。

ジャズマスタータイプ

ジャズマスターは「ジャズにも使えるギター」というコンセプトで作られたギターです。ジャズのようなメロウなサウンドが特徴的です。

サウンドメロウなサウンド。あまりパワーはないためゴリゴリした歪みサウンドは苦手。
よく使われるジャンルジャズ、グランジ、オルタナなどのジャンルでよく使われる。メタルには向かない。
特徴ピックアップのコントロールが特徴的で、幅広いサウンドを作ることができる

ジャガータイプ

メロウなサウンドのジャズマスターに対して、ジャガーはもう少しきらびやかなサウンドです。そのためストラトキャスタータイプに近いロックやポップス向きのサウンドです。

サウンドストラトキャスタータイプ以上にきらびやかなハイトーン寄りの音。ジャズマスター同様、ゴリゴリした歪みサウンドは苦手。
よく使われるジャンルロックやポップスなどのジャンルでよく使われる。メタルには向かない。
特徴ショートスケールというネックを採用しているため、手の小さい人にも弾きやすい。

ムスタングタイプ

元々Fender社が初心者モデルとして開発したギター。サウンドもチューニングも暴れるので、乗りこなすのが難しい「Mustang(暴れ馬)」と称され、初心者向けというよりマニアックな楽器というイメージもあります。形状はコンパクトで、女性や小柄な人でも扱いやすいモデルである。出力が高くないため、メタル・ハードロックには不向きです。

NIRVANAのカート・コバーンなどオルタナ・グランジ系のバンドで使われたため、そういったジャンルでも良く使われています。

サウンドサスティンが短いが歯切れの良いサウンド。低音が薄いが音の抜けは良い。
よく使われるジャンルオルタナ、グランジ。メタルには不向き。
特徴全体的にコンパクトなつくりになっている。ダイナミックなアーミングが可能

SGタイプ

「SG」はSOLID GUITAR(ソリッドギター)の頭文字を取って名付けられたGibson社のギターです。レスポールに比べ軽量で、ハイフレットが弾きやすい形状になっています。サウンドはレスポールに似ているものの、良い意味で軽く、中域〜高域が良く抜けます。ロックに適したサウンドであり、ヘヴィ系のギタリストからも好まれます。

サウンドレスポールに似ているが低音は強くない。良い意味で軽いサウンドで中域〜高域が良く抜ける
よく使われるジャンルロック、ポップ、パンクなどのジャンル
特徴レスポールに比べ軽量

ディンキー(スーパーストラト)タイプ

「ディンキー(Dinky)」とは「小さくて可愛らしい」という意味があり、ディンキー(スーパーストラト)タイプは、ストラトキャスタータイプを一回り小さくしたスリムなタイプの総称です。ディンキータイプのギターは多くのブランドでリリースされています。

ディンキータイプには、弾きやすくするための工夫が詰め込まれています。軽量で抱えやすいボディ、弦を押さえやすい大きめのフレット、ハイポジションで弾きやすいカッタウェイの切り出しやヒール部分の削り・・・等、幅広いプレイに適した工夫が見られます。

また、単にストラトタイプのボディを修正しただけでなく、本来ストラトタイプではシングルコイルピックアップが搭載されていたところにハムバッカーピックアップを装備したり、フレット数を24まで増やしたり、フロイドローズタイプのブリッジに載せ変えたりというアレンジが加えられています。こうしたアレンジにより、通常のストラトタイプではできなかった、シングルコイルとハムバッカー両立や派手なアーミングが可能になりました。多機能で現代的なギターと言えます。

ストラトキャスタータイプと同様に基本的にはあらゆるジャンルで使われますが、テクニカルなプレイがしやすく、サウンドにもパワーがあることから、ロック・メタル系のジャンルで特に使用されています。

サウンドシングルコイルの鋭いトーンもハムバッカーの太く力強いトーンも使える
よく使われるジャンルロック、ポップ、ジャズ、ブルースなど、あらゆるジャンル
特徴演奏性を向上させる工夫が多く詰め込まれている

変形ギター

派手なルックスを求める人には変形ギターがオススメです。変形ギターにもフライングV、モッキンバード、エクスプローラー、ファイヤーバードなど、様々なメーカーから様々なタイプが発売されています。サウンドはタイプによって様々で一概には言えません。

ただ、中には初心者がいきなり購入するのはおすすめできないモデルがあったり、座ると弾きづらいものもあるので、買う前に試し引きをする等してよく検討しましょう。

主に、

・Vシェイプ
・ヘッドレスタイプ
・ダブルネックギター
・モッキンバード
・エクスプローラー

・・・と言ったタイプが存在します。

フルアコースティック・ギター

フルアコースティック・ギターは、アコースティックギターのようにボディ内部が空洞になっており 、厚さもあるボディのギターです。そのためアンプを通さないで弾いても豊かな響きが得られます。また、弾いた感覚もアコースティックギターにかなり近いと言えます。

ですが、ピックアップ(ギターの音を拾うもの)を内蔵しているのでエレキギターの一種に分類されます。フルアコースティック・ギターは元々アコースティックギターをもっと大きな音で演奏する為に開発されました。 ソリッド・ギターとは異なり、甘く艶やかな音がします。歪んだ音よりもクリーンな音のほうが得意なので、ロックよりもジャズで良く使われています。ボディに空洞があるため、ハウリングを起こしやすいので注意が必要です。

セミアコースティック・ギター

セミアコースティック・ギターは、ソリッド・ギターとフルアコースティック・ギターの中間的な存在です。 サウンドは、ソリッド・ギターのシャープな音と、フルアコースティック・ギターの甘く艶やかな音を兼ね備えています。

フルアコースティック・ギターと違い、ボディ内部は完全な空洞ではなく、中央部分に木が入っています。その上にピックアップが取り付けられているのでフルアコースティック・ギターよりもハウリングが起こりにくい構造になっています。

比較的ソリッド・ギターに近い感覚で扱うことができつつも、アコースティックに近い雰囲気が出せるところがメリットと言えます。ギターアンプを使って少しだけ歪んだギターサウンドを作るような使い方が一般的です。

まとめ

今回挙げたもの以外にも多種多様、様々なギターが存在します。それぞれのギターに得手不得手があり、1本でなんでもできるギターは存在しません。そのため、プロミュージシャンは多くのギターを所持しており目的によって使い分けているのです。

この記事で紹介した基本的な分類を覚えたら、あとは周りの詳しい人や楽器店の店員さんに聞いてみたり、試奏させてもらいましょう。

皆さんがお気に入りのギターに出会えるよう願っています!

タイトルとURLをコピーしました