Roland社のJC-120は大抵のライブハウスや音楽バーやスタジオに常設されている定番アンプです。したがって、ギタリストはこのアンプに慣れておくことが大変重要になります。
このページではJC-120 の使い方について解説していきます。ギター初心者の人でもこのページを読み進めながら使うことで基本的な使い方をマスターできるでしょう。
JC-120とは
JC-120は「JAZZ CHORUS-120」という正式名称で略して「ジャズコ」とも呼ばれているRoland社のアンプです。1975年に発売され、現在まで大幅なモデルチェンジをすることもなく生産され続けているロングセラー商品です。
発売当初は、まだ単体エフェクターとしては存在しなかったコーラス・ビブラートを搭載していることが強みでしたが、「ジャズ・コーラス」というモデル名が示すように、ジャズギタリストに向け、美しいクリーンサウンドを奏でることができるような設計になっています。
トランジスタアンプであるため、優れた耐久性を持ち、個体差も少ないので、日本中のあらゆるライブハウスやスタジオに常備される定番アンプの地位を獲得しています。
そもそもアンプって何?という人は以下の記事がおすすめです!
JC-120の特徴
JC-120には以下のような特徴があります。
故障が少ない
トランジスタ回路を採用しているため、故障が非常に少なくメンテナンスの手間もかかりません。これは真空管アンプには無い特徴といえます。
どこでも同じ音が出せる
長年使用された個体でもサウンド的な劣化が少なく、日本全国どこのJC-120でもほぼ同じ音が出せます。つまり、JC-120を使いこなすことができれば、どこに行っても自分の欲しい音が得られるということです。自分がメインで使うアンプではなくとも、使い方をマスターしておくべきアンプなのです。
クセのないサウンドでエフェクターの乗りが良い
JC-120はクセのないサウンドを特徴としているため、エフェクターの乗りが非常に良いアンプといえます。そのためエフェクターを多用するギタリストに好まれ、ロックギタリストにも愛用されました。
JC-120単体ではほとんど歪まないため、歪んだ音が欲しい場合はエフェクターやプリアンプなどを使用することになりますが、その際にエフェクター本来のサウンドを味付けなく鳴らすことが出来ます。
あらゆるジャンルで使いやすいサウンド
JC-120のクリーントーンはあらゆるジャンルで使いやすく、定評があります。高域を絞ればジャズ系に合うサウンドになり、低域をカットすればファンクのカッティングにも合います。ロック系ではクリーントーンのフレーズをこのアンプで鳴らすことも多いです。
トランジスタ回路特有の硬い音を嫌がる人もいますが、クリーンブースターや真空管搭載エフェクターなどを利用することである程度真空管サウンドに近づけることができます。
元々オーディオ的な設計で作られており純粋な再生機器としても優秀であるため、ギタープロセッサーや高機能マルチエフェクターなどはJC-120にリターン接続することで、作成したサウンドをそのまま再現しやすい設計となっています。また、こうした特徴からキーボード、ボーカル、アコースティックギター用としても使われています。
このアンプの代名詞とも言える、内蔵のコーラスエフェクトはステレオスピーカーを利用した質の高いもので、非常に評価が高かったために、Roland社では初のコーラスエフェクター「CE-1」として、単体で発売されるに至りました。
JC-120の仕様
JC-120の仕様は以下の通りです。
アンプ種別 | ギター用コンボアンプ |
定格出力 | 120W(60W+60W) |
スピーカー | 30cm x 2 |
寸法 | 760(W)×280(D)×622(H)mm |
重量 | 28kg |
JC-120に搭載されているエフェクト
JC-120は2つのチャンネルが搭載されており、 基本的なサウンドは両チャンネル共通であるものの、「CHANNEL 2」には4種類のエフェクトが搭載されています。
コーラス
コーラスは非常に評判が良く、2つのスピーカーからエフェクトサウンドとドライサウンドが別々に出力され、本来なら2台のアンプが必要な豊かな音の広がりを手軽に得ることができます。
ビブラート
音程を揺らして音に深みを与えることができます。
リバーブ
スプリングを使ったリバーブユニットが搭載されており、アナログ系リバーブをかけることができます。
ディストーション
強く歪ませるには向かないですが、若干加えることでクリーンサウンドに太さや艶を加えることができます。
JC-120のコントロールパネル
JC-120 にはブライトスイッチとイコライザーのみを搭載した「CHANNEL 1」と、それに加えてエフェクト機能を搭載した「CHANNEL 2」があります。
2つのチャンネルに音質的な差はなく、どちらを使っても同じサウンドになります。そのため、少しでもJC-120 の搭載エフェクトを使うのであれば「CHANNEL 2」を使用するといいでしょう。
プリアンプとパワーアンプは各チャンネルで独立していますが、フットスイッチによるチャンネル切り替えには対応していません。
CHANNEL 1
HIGH (INPUT) | CHANNEL 1におけるHIGHインピーダンスの入力端子です。 通常はこちらのINPUTを使用すれば大丈夫です。 |
LOW (INPUT) | CHANNEL 1におけるLOWインピーダンスの入力端子です。 音量(出力)の大きいギターはこちらへ繋ぐ事があります。 |
BRI | CHANNEL 1のBRIGHTスイッチです。 オンにすることで超高音域(プレゼンス)が強調されます。 |
VOLUME | CHANNEL 1のボリュームを調節するツマミです。 |
TREBLE | CHANNEL 1の高音域の周波数を調節するツマミです。 |
MIDDLE | CHANNEL 1の中音域の周波数を調節するツマミです。 |
BASS | CHANNEL 1の低音域の周波数を調節するツマミです。 |
CHANNEL 2
HIGH (INPUT) | CHANNEL 2におけるHIGHインピーダンスの入力端子です。 通常はこちらのINPUTを使用すれば大丈夫です。 |
LOW (INPUT) | CHANNEL 2におけるLOWインピーダンスの入力端子です。 音量(出力)の大きいギターはこちらへ繋ぐ事があります。 |
BRI | CHANNEL 2のBRIGHTスイッチです。 オンにすることで超高音域(プレゼンス)が強調されます。 |
VOLUME | CHANNEL 2のボリュームを調節するツマミです。 |
TREBLE | CHANNEL 2の高音域の周波数を調節するツマミです。 |
MIDDLE | CHANNEL 2の中音域の周波数を調節するツマミです。 |
BASS | CHANNEL 2の低音域の周波数を調節するツマミです。 |
DISTORTION | CHANNEL 2の歪みを調節するツマミです。 歪ませたくない場合は 0 の位置にしておきましょう。 |
REVERB | CHANNEL 2のリバーブを調節するツマミです。 ツマミを右に回すほど、音に広がりが出ます。 リバーブのエフェクトを使わない場合は 0 の位置にしておきましょう。 |
SPEED | CHANNEL 2のビブラートの速さを調節するツマミです。 ビブラートかコーラスのエフェクトを使わない場合は ツマミは 0 の位置にしておきましょう。 |
DEPTH | CHANNEL 2のビブラートの深さを調節するツマミです。 ビブラートかコーラスのエフェクトを使わない場合は ツマミは 0 の位置にしておきましょう。 |
VIB / OFF / CHORUS | ビブラートかコーラスのエフェクトを使うか、 何も使わないかを選択できるツマミです。 何も使わない場合はツマミをOFFの位置にしておきましょう。 |
電源
POWER | 電源のON / OFFスイッチです。 |
リアパネル
LINE OUT R / L(MONO) | JC-120の音をライン出力できるジャックです。 他のギターアンプのラインインやミキサーに接続したり、 レコーディング機器等に接続して録音する時に使います。 モノラルで使う時はL(MONO)に接続します。 |
CH-2 EFFECT LOOP | ステレオエフェクトループとなっており、センドリターン接続ができます。 |
RETURN R / L(MONO) | 外部エフェクターからの戻り(リターン)の音を入力するジャックです。 L/Rの2つの入力がありステレオ対応になっていますが、 モノラルで使う時はL側のジャックを使用します。 |
LEVEL +4dBm / -20dBm | エフェクトループの入出力レベルを切り替えるスイッチです。 通常は「-20dBm」で使用しますが、 接続機器の入出力レベルが高い場合は「+4dBm」で使用します。 「-20dBm」の方が出力が高く、「+4dBm」の方が出力が低くなっています。 |
SEND | 外部エフェクターへ生音(エフェクトがかかっていない音)を送り出すジャックです。 |
LOOP SERIES / PARALLEL | エフェクトループ回路での、 SERIES(直列)とPARALLEL(並列)の切り替えスイッチです。 通常は外部エフェクト音と生音(エフェクトがかかっていない音)がミックスされない「SERIES」設定で使用します。 「PARALLEL」設定にすると、外部エフェクト音と生音がミックスされます。 |
FOOT SWITCH | フットスイッチを接続することで、該当する各エフェクトのON / OFFが可能です。 |
JC-120で音を出すまでの手順
JC-120でギターを鳴らすための基本的な手順は以下の通りです。
①JC-120のEQ、ボリュームが0になっていることを確認する。
②JC-120の電源をコンセントにつなぐ
③ギターをJC-120の「INPUT」につなぐ
④JC-120の電源をONにする
⑤JC-120のボリュームを上げる
ギターアンプの使い方に関しては以下の記事で詳しく解説しています。
JC-120をフラットな音にするには
基本的にギターアンプはEQをフラットの状態にしてから音作りを始めますが、JC-120はフラット時の正確なイコライジングが未だにわかっていないアンプです。
そのためフラットの定義が人によって異なり、主に下の4つの説があります。
①ベース5・ミドル5・トレブル5
②ベース0・ミドル10・トレブル0
③ベース5・ミドル10・トレブル2
④ベース4・ミドル10・トレブル0
上記4つの説を考慮するとミドルは上げた方がフラットになりやすいと言えそうです。JC-120には様々な活用方法があり、活用方法によっても音の聞こえ方は変わってくるので、あくまで参考程度にして自分の耳を頼りに音を作っていくのがよいでしょう。
JC-120をフル活用する方法
JC-120にはいくつか応用的な使い方があります。
センドリターン接続
JC-120は裏面のRETURN端子を使うことにより、センドリターン接続をすることができます。主に、空間・モジュレーション系エフェクトを繋ぐときに歪みや原音を損なわないような接続にしたり、マルチエフェクターなどに搭載されているモデリングアンプで作ったサウンドを鳴らすときに使用します。裏面のRETURN端子に接続すると、ギターの信号はJC-120のプリアンプを通らなくなるため表面のEQが効かなくなり、VOLUMEで音量調節するのみ可能となります。
センドリターン接続には正しい手順があり、手順を守らないと最悪の場合はアンプの故障につながる可能性もありますので必ず下記の手順で行うようにしましょう。
①アンプも接続機器もマスターボリュームを0にしておく。音量調節機能がないものを接続するのは故障の原因になる場合があります。
②アンプも接続機器も電源がOFFの状態で機器を接続する
③RETURN端子につないだ機器の電源をONにする。
④アンプの電源をONにする。
⑤アンプも接続機器も0からゆっくりと音量を上げていく。
⑥電源をOFFにする場合は、最初にアンプ、その後RETURN端子につないだ機器の順にOFFにする。
ステレオ挿し
マルチエフェクターやギタープロセッサーでアウトプットがLRに分けて出力できるものがありますが、それらをJC-120の「CHANNEL 1」と「CHANNEL 2」に接続することで、ステレオで音を鳴らすことができます。
これにより広がりのある音を作ったり、Lをクリーンサウンド、Rをドライブサウンドで設定し、混ぜて使うこともできます。
チャンネルリンク
両チャンネルのプリアンプを同時に使用することができるのが、チャンネルリンクという方法です。
やり方は、チャンネル2の「LOW」にギターを挿し、チャンネル2の「HIGH」とチャンネル1の「LOW」パッチケーブルで接続します。それからチャンネル1と2のVOLUMEを均等に少しづつ上げていきましょう。するとモノラル出力でも、「CHANNEL 1」と「CHANNEL 2」のそれぞれのEQで作ったサウンドを混ぜて鳴らすことが可能です。
これにより、大きめのキャビネットで鳴らすような箱鳴り感や温かみが得られます。また、上記以外にも8通りのつなぎ方があります。
DISTORTIONのツマミで音を太くする
「DISTORTION」のツマミを0から少しだけ上げると、歪みはしないものの音が少し太くなります。いわゆるクリーンブースターのような効果があります。JC-120の音が硬すぎると感じる時は試してみてください。
縦置き
JC-120本体を縦に置く(通常の置き方から90度倒す)ことで接地面が広がり低音が綺麗に響き、箱鳴り感をさらに増幅させることができます。アンプは接地面の大きさでも音の聞こえ方が変わってくるものです。ただし、スタジオやライブハウスのアンプを縦置きする場合は事前に許可をとりましょう。故障の原因になるため縦置きを禁止していることもあります。
こんな時はどうすればいいの?
JC-120のセッティングで困ったときの対処法をいくつか紹介します。
音抜けが悪い時
JC-120で音抜けが悪い場合はトレブルを上げてみましょう。それでも思ったようなサウンドにならない場合は、逆にトレブルを少し下げてから「BRI」スイッチをONにしてみましょう。プレゼンス(超高域)が強調されることでジャキジャキとした音になり、抜けを良くすることができます。
ハイが強すぎる時
通常、インプットは「HIGH」につないで使用します。しかし高音域が耳につく場合や、エフェクターを踏んだ時に扱いにくいといった場合は、「LOW」インプットに繋いでみましょう。「LOW」インプットに繋いだほうが、音のバランスが良くなることもあります。
歪みの音抜けが悪い時
マルチエフェクターなどを繋いだ場合や、歪み系のエフェクターを使用した場合に音が抜けてこない場合は、トレブル0、ミドル10、ベース0というセッティングを試してみましょう。Roland社はこのセッティングを推奨してます。
音が軽い時
歪み系のエフェクターを使う場合、なかなか太くて重い音にならないことがあります。その場合はミドルとベースを下げ、音をすっきりさせてみましょう。そして代わりにボリュームを上げることで輪郭のはっきりした太い音になる場合があります。
音量調節が上手くいかない時
音量調整が上手くいかない時も「LOW」インプットに接続することで解決する場合があります。「HIGH」インプットでは「VOLUME」のツマミを回すと一気に音量が大きくなったりするのですが、「LOW」インプットだとなだらかに音量が上がるので、音量調節がしやすくなるでしょう。
アンプから音が出ない時
アンプから音が出ない場合の対処法は以下の記事で詳しく解説しています。
まとめ
どんな環境でも、自分の理想に近いサウンドを作ることができるというのはギタリストとして求められる能力の1つです。JC-120を使いこなすことができれば、その能力は向上すると言っても過言ではありません。
また、持ち込みのマイアンプが故障した・・・等のトラブルにも対処できるようになります。
ぜひJC-120を使いこなし、ワンランク上のギタリストを目指していきましょう!