LegendとPhotogenic、初心者におすすめなのはどっち?ギターの違いを徹底解説

ギター
記事内に広告が含まれています。

エレキギターを始めたいと思ったとき、まず直面するのが「どのギターを選べばいいのか?」という悩みです。

特に、初心者向けの定番ブランドとしてよく名前が挙がるのが 「Legend(レジェンド)」 と 「Photogenic(フォトジェニック)」。どちらも1〜2万円台で購入できるリーズナブルなモデルですが、実際に調べてみると「違いがよく分からない」「どっちが弾きやすいの?」と迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。

本記事では、両ブランドのデザイン・スペック・弾きやすさ・価格・口コミなどを徹底的に比較。さらに、目的別に「どちらを選ぶべきか」をわかりやすく解説していきます。

「これからギターを始めたいけど、失敗したくない!」という方は、ぜひ最後までチェックして、自分に合った一本を見つけてみてください。

LegendとPhotogenicってどんなブランド?

エレキギターをこれから始める人がまず迷うのが、「どのブランドを選べばいいのか?」ということ。中でもよく名前が挙がるのが、Legend(レジェンド)とPhotogenic(フォトジェニック)という2つのブランドです。どちらも初心者に人気の定番ブランドですが、それぞれに特徴や強みがあります。

ここでは、両ブランドの概要と購入方法について詳しく解説していきます。

①初心者向けの定番ブランド「Legend」

Legendは、国内楽器販売大手のAria(アリア)が展開するエントリーモデル向けブランドです。長年にわたり、コストパフォーマンスに優れたギターを多数リリースしており、日本全国の楽器店やネットショップで広く取り扱われています。「価格は安いけど、最低限のクオリティはしっかりしている」と評価されることが多く、学校の軽音部や音楽教室などでも採用されることがあります。信頼性と安定感が魅力のブランドです。

②圧倒的な価格の安さが魅力の「Photogenic」

一方のPhotogenicは、キョーリツコーポレーションが展開しているエントリー向けギターブランドです。とにかく価格が安いのが特徴で、1万円台でギター本体+付属品がセットになった「スターターセット」が人気を集めています。品質は最低限の基準を満たすレベルに抑えられており、「とにかく安くギターを始めてみたい」という人にはうってつけ。ただし、パーツや仕上げのクオリティはやや個体差があるため、割り切って使う必要があるブランドとも言えるでしょう。

③取り扱い店舗とネットでの購入事情

どちらのブランドも、楽器専門店だけでなく大手通販サイトでも広く取り扱われているため、比較的入手しやすいのが魅力です。

Legendは全国の楽器店(島村楽器、イシバシ楽器など)や、Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングなど大手通販サイトで購入可能です。店頭では試奏できるケースもあり、安心感があります。

Photogenicは主にネット通販が中心で、Amazonやサウンドハウス、楽天市場などで見つけやすいです。店舗での取り扱いは比較的少なめですが、その分ネット限定のスターターセットなどが充実しています。

ネット購入の際は、レビューやセット内容をよく確認し、必要に応じて「最初から調整済み」と明記されたものを選ぶと安心です。

④共通点と大きな違いは?

LegendもPhotogenicも、「安く・気軽に始められる」ことを重視したブランドという点では共通しています。ただし、Legendは品質面でもやや上をいくとされており、長く使いたい人や、少しでもストレスなく練習したい人にはLegendの方が安心感があると言えるかもしれません。

デザインやボディの違いを比較!

LegendとPhotogenicはいずれも初心者向けの定番ブランドですが、ギターの見た目やボディの作りにはそれぞれに特徴があります。購入時の第一印象にもつながる重要なポイントなので、チェックしておきましょう。

①ストラトタイプ/レスポールタイプの展開

  • Legend:ST、LP、TL、SGなどメジャーなギターのタイプを幅広く展開
  • Photgenic:ST、LPに絞られており、バリエーションは少なめ

両ブランドとも、初心者に人気のあるストラトキャスタータイプ(ST)やレスポールタイプ(LP)を中心にラインナップしています。

LegendはSTシリーズ、LPシリーズのほか、テレキャスタータイプ(TL)、SGタイプなど、クラシックなエレキギターの形状を幅広く展開。どれもオリジナルに忠実なシルエットで、楽器らしい存在感があります。

Photogenicは主にSTとLPタイプに絞られており、バリエーションは少なめ。ただし、軽量なモデルが多く、女性や子どもにも扱いやすいのがポイントです。

シェイプに大きな違いはありませんが、Legendのほうがモデル数が豊富で、より自分の好みに合った一本を選びやすいでしょう。

②色や仕上げのバリエーション

  • Legend:豊富なバリエーションで、塗装の質感も安定している
  • Photgenic:ポップで明るめなカラーが中心。モデルによって塗装にムラがあることも

デザイン面では、ボディカラーや塗装の質感も見逃せないポイントです。

Legendは、クラシカルなカラーから個性的なメタリック系まで、比較的バリエーションが豊富です。塗装の質感も安定しており、安価ながら高級感のある見た目を持つモデルが多いのが特徴です。

Photogenicは、ポップでカジュアルなカラーが中心。グロス仕上げ(ツヤあり)のものが多く、明るい印象を与えます。ただし、モデルによって塗装ムラや表面処理の甘さが見られる場合もあり、個体差には注意が必要です。

見た目にこだわりたい方には、Legendのほうが安心感があると言えるでしょう。

③外観の高級感や作りの丁寧さは?

  • Legend:どちらかというと作りが丁寧で重量感がある
  • Photgenic:軽量でコンパクトだがチープな印象も

実際に手に取って比べてみると、Legendのほうがボディのエッジ処理やパーツの取り付けが丁寧な印象を受けます。サテン仕上げのネックやしっかりとしたボディの重量感など、「楽器としての質感」が感じられやすいのが魅力です。

一方でPhotogenicは、軽量でコンパクトな作りのモデルが多く、扱いやすさはありますが、ややチープな印象を受けることもあります。初心者が練習用として割り切って使うには十分ですが、長く使うならLegendの方が満足度は高いでしょう。

スペックやパーツをチェック

ギター選びでは「見た目」だけでなく、スペックや使われているパーツの品質もとても重要です。とくに初心者にとっては、弾きやすさや音の出しやすさに直結する部分なので、最低限の構造を理解しておくと失敗が少なくなります。ここでは、LegendとPhotogenicそれぞれのボディ材、ネック、ピックアップ、ペグなどの主要な構成パーツの違いについて見ていきましょう。

①ボディ材・ネック材の違い

  • Legend:ボディにはバスウッドやナトー、ネックはメイプル+ローズウッド指板が主流
  • Photgenic:バスウッド系のボディ材が使われていることが多いが、非常に軽量

Legendはボディにはバスウッドやナトーなど、コストを抑えつつも比較的安定した木材が使用されています。ネックはメイプル+ローズウッド指板の組み合わせが主流で、スタンダードな仕様です。作りにムラが少なく、初期状態でも比較的良好な個体が多い印象です。

Photogenicも同じくバスウッド系のボディ材が使われていることが多いですが、非常に軽量に作られているため、音の厚みはやや控えめ。ネックもメイプル系ですが、反りやすさや塗装の質感にバラつきがあることがあります。チューニングが安定しづらい個体に当たるケースもあるので、当たり外れを意識しておくと良いでしょう。

②ピックアップの種類とサウンド傾向

  • Legend:ストラトタイプはシングルコイル×3、レスポールタイプはハムバッカー×2が標準
  • Photgenic:同様にシングルコイル/ハムバッカー構成

Legendは、ストラトタイプならシングルコイル×3、レスポールタイプならハムバッカー×2が標準構成。ピックアップの出力は控えめですが、クリアで素直なサウンドが出せるため、初心者がクリーントーンや軽い歪みで練習するにはちょうど良い設計です。

Photogenicも同様にシングルコイル/ハムバッカー構成ですが、出力がやや弱く、音が細く感じられることも。アンプやエフェクターで補正する前提の音作りという印象です。とはいえ、初心者の耳にはそこまで大きな差として感じにくく、「まずきちんと音が出るかどうか」の確認には問題なしです。

③ペグやブリッジなど基本パーツの信頼性

  • Legend:最低限の品質が確保されており、チューニングの安定性も比較的良好
  • Photgenic:パーツの精度は価格相応で、ペグの動きが滑らかでない個体もあり

Legendは、ペグ(糸巻き)やブリッジなどのハードウェア類は、最低限の品質が確保されており、チューニングの安定性も比較的良好です。弦高やオクターブ調整もある程度しやすく、長く練習するには十分な性能があります。

Photogenicは、パーツの精度は価格相応。特にペグの動きがやや硬い・滑らかでないと感じる個体もあり、個体によってはチューニングがすぐ狂いやすいという声も見られます。演奏のストレスを減らしたい場合は、購入後にペグ交換などの調整を視野に入れるとよいでしょう。

実際の弾きやすさと音の特徴は?

スペックや見た目だけでなく、ギター選びで最も重要なのは「実際に弾いてみたときにどう感じるか」です。特に初心者にとっては、「押さえやすいか」「音が出しやすいか」「すぐに挫折しないか」といった点がとても大事。ここでは、LegendとPhotogenicのネックの握りやすさ、演奏時の快適さ、音の傾向について比較していきます。

①ネックの握りやすさとフレット処理

  • Legend:ネックの太さは標準的で、フレット端の処理(バリ取り)も比較的丁寧
  • Photgenic:ややネックが細めで軽量なモデルが多いが、フレット処理が甘い個体もあり

Legendはネックの太さは標準的で、初心者にも持ちやすいCシェイプが採用されていることが多く、手が小さめの人でも無理なく握れる作りです。また、フレット端の処理(バリ取り)も比較的丁寧で、指を引っかけにくく、スムーズに運指できます。

Photogenicはややネックが細めで、軽量なモデルが多いため、扱いやすさは上々です。ただし、フレットの端がやや尖っていたり、ザラつきがある個体もあり、長時間弾いていると指が痛くなることも。できれば最初に自分で確認するか、調整済みのモデルを選ぶと安心です。

②出音の傾向とジャンルの相性

  • Legend:ピックアップの性能は高くはないものの、クリーンな音が素直に出せるのが特徴
  • Photgenic:音はやや軽めだが、アンプやエフェクターと組み合わせることで音作りは可能

Legendはピックアップの性能はそれほど高くはないものの、クリーンな音が素直に出せるのが特徴。エフェクターやアンプの影響を受けやすく、音作りの基本を学ぶにはちょうどよい設計です。ポップス、ロック、ブルースなど幅広いジャンルに対応しやすいでしょう。

Photogenicの音はやや軽めで、全体的に「薄い」印象を受けることがあります。ただし、アンプやエフェクターと組み合わせることでそれなりに音作りは可能。強い歪みをかけて弾くようなパンク、ガレージ系のラフなサウンドには意外とマッチすることもあります。

③初心者が弾いて感じる違い

  • Legend:ネックの処理やチューニングの安定性が比較的良好
  • Photgenic:弾きやすさの点では個体差があるものの、軽くて扱いやすい

初心者が最初にギターを手にして弾くとき、意外と重要なのが「ストレスを感じにくいかどうか」です。

Legendは、ネックの処理やチューニングの安定性が比較的良好なので、「なかなか上手くならない」と挫折しにくいのがメリットです。初めてコードを押さえたときの音の出やすさや、チューニングの持続性にも安心感があります。

Photogenicは、弾きやすさの点では個体差があるものの、軽くて扱いやすいことや、とにかく安価であることがモチベーションにつながるという意味では魅力的。ただし、細かい部分の作りに注意が必要で、メンテナンスや調整に自信がない初心者にとってはややハードルを感じる場面もあるかもしれません。

価格帯とコスパを比較!

ギター選びで避けて通れないのが「予算」の問題です。とくにこれから始める初心者にとっては、「なるべく安く始めたいけど、失敗したくない」という思いがあるはず。ここでは、LegendとPhotogenicの価格帯や、付属品とのセット内容、実際にどこまで使えるかといったコストパフォーマンス(コスパ)の観点で比較してみましょう。

①新品での価格帯とセット内容

  • Legendの価格帯:13,000円〜20,000円前後
  • Photgenicの価格帯:〜10,000円前後

Legendの価格帯はおおよそ13,000円〜20,000円前後。本体単品で購入することもできますが、多くのショップでは初心者向けのスターターセット(アンプ・チューナー・ストラップなど付き)も展開されています。セット内容は必要十分で、ある程度まともな練習アンプが付属するケースも多く、買ってすぐ練習を始められる点が魅力。品質を考えると、この価格帯ではかなりコスパが高いブランドと言えます。

Photogenicはとにかく安さが際立っており、セット込みで10,000円台前半という価格設定が一般的。場合によっては1万円を切るキャンペーン価格も見かけるほどです。セット内容は一通りそろってはいますが、アンプの出力が小さい、ピックが非常に簡素など、最低限という印象は否めません。「まずはギターを持ってみたい」という人にはありがたい価格ですが、道具の品質にこだわりたい人には物足りなさもあるかもしれません。

②中古での相場と注意点

  • Legendの中古相場:6,000円〜12,000円前後
  • Photgenicの中古相場:3,000円〜8,000円前後

Legendの中古相場は6,000円〜12,000円前後、Photogenicの中古相場は3,000円〜8,000円前後です。中古なので価格は非常に安い反面、保管状態や調整不足の個体も多く、リスクは高め。安く買っても、結局調整や修理が必要になるケースもあるため、初心者が中古を買う場合は注意が必要です。購入する場合は、ギターに詳しい人と一緒に買いに行ったり、店員さんとよく相談してから購入しましょう。

③コストパフォーマンスの観点から見る違い

  • Legendのコスパ:挫折しにくいギターを探している初心者にはコスパが高い
  • Photgenicのコスパ:初期費用をとにかく抑えたい人にはコスパが高い

Legendは多少の初期投資は必要ですが、長く安心して使える品質と耐久性があります。トラブルが少なく、モチベーションを保ちやすいので、挫折しにくいギター入門をしたい人にぴったり。

Photogenicは初期費用をとことん抑えたい人向け。とりあえず始めてみて、続けられそうなら買い替えるという考え方なら、非常に合理的です。ただし、個体差やパーツの質には割り切りが必要です。

ユーザーの口コミ・評判は?

実際にギターを選ぶ際、購入者のリアルな感想や評価はとても参考になります。ここでは、LegendとPhotogenicに関するネット上のレビューやSNSでの反応、初心者ユーザーの声をもとに、両ブランドの評判を比較してみましょう。

①Legendの評価と気になる意見

Legendは、特に初心者から「コスパが良い」「思ったよりしっかりしている」といった前向きな意見が多く見られます。全体的に、価格に対しての満足度が非常に高く、「初めての一本として安心」という評価が目立ちます。ギター経験者の間でも、「サブギターや練習用にちょうどいい」という声もあり、初心者だけでなく幅広い層に支持されていることがわかります。

良い口コミの例

  • 「1万円台でこのクオリティなら十分すぎる」
  • 「軽音部で初めてのギターとして購入。調整不要ですぐに使えた」
  • 「ネックの握りやすさがちょうどよく、Fコードもなんとか押さえられた」

気になる点として挙がるのは

  • 「ピックアップの音がややおとなしめ」
  • 「最初から弦高が少し高かったので調整なければいけなかった」

②Photogenicの評価と気になる意見

Photogenicに関しては、「とにかく安く始められる」という点に特化した口コミが多い印象です。「割り切って使うならOK」という声が多く、本格的に続けたい場合やステップアップを前提にしている人には物足りなさを感じるケースもあるようです。

良い口コミの例

  • 「1万円以下でセットがそろっててビックリした」
  • 「試しに始めるにはこれで充分」
  • 「デザインがかわいくてテンション上がる!」

気になる点として挙がるのは

  • 「チューニングがすぐ狂う」
  • 「ペグの動きが硬く、音合わせに苦労する」
  • 「音は出るけど、ライブや録音には向いてない」

結局どちらがおすすめ?目的別に解説!

LegendとPhotogenic、どちらも初心者に人気のあるギターブランドですが、「どちらが良いか?」は目的や予算、重視するポイントによって変わります。

①とにかく安く始めたい人に向いているのは?

とにかく安く始めたい人にはPhotogenicがおすすめです。「できるだけ初期費用を抑えたい」「続けられるか分からないけど、とりあえず試したい」「セット内容がひと通りそろっている方が安心」という人には、1万円台前半で必要なものが全部そろう「激安スターターセット」が魅力です。品質にややバラつきはありますが、価格を考えれば十分。気軽に始めるにはぴったりの選択肢です。

②少しでも長く安心して使いたいなら?

少しでも長く安心して使いたいならLegendがおすすめです。Legendは、価格と品質のバランスが非常に優秀で、「安いギターでもできるだけ長く使いたい」「弾きやすさや品質を重視したい」「調整なしですぐ練習を始めたい」という人にぴったりです。ネックやフレットの仕上げも安定しており、チューニングの狂いも少ないため、初心者がストレスなく続けられる一本としておすすめです。2~3年練習を続けても十分使えるレベルです。

Legendのギターシリーズを紹介

Legendの主なギターシリーズを紹介します。

①LST-Z

ストラトキャスタータイプの定番モデル。バランスの取れた汎用性があり、ポップスやロックなど幅広いジャンルに対応する、初めての一本として特におすすめです。

②LST-MINI

LST-Zのミニサイズモデルで、小柄な方や子ども、トラベルプレーヤーに最適。持ち運びやすく人気です。

③LTE-Z

テレキャスタータイプで、弦のひとつひとつが際立つクリアなサウンドが魅力的。カッティングやコード演奏にも適したモデルです。

④LJM-Z

ジャズマスタータイプで、シングルコイルを2基搭載し、太くてパワフルなサウンドが楽しめます。

⑤LTE-69TL

セミホロウボディ/シンラインスタイルのモデル。エアリーで甘い響きが特徴で、ジャジーな雰囲気やクリーンな音色がお好きな方におすすめ。

Photogenicのギターシリーズを紹介

Photogenicの主なギターシリーズを紹介します。

①ST180

ストラトキャスタータイプで扱いやすく幅広いジャンルに対応する入門用ギターです。

②LP260

レスポールタイプで太く力強いサウンドを楽しめる、初心者向けコスパモデルです。

③TL180

テレキャスタータイプでカッティングやクリアな音色に強い初心者向けモデルです。

より詳しく知りたい人は

LegendやPhotogenicのギターについてより詳しく知りたい人は下記の記事もおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました